きもの文様事典

このサイトは、着物や帯、小物にいたるまで、様々な和装のデザインで用いられる文様の意味や柄を、写真とともに解説いたします。

  • Home
  • 植物の文様
  • 動物の文様

動物の文様

孔雀文 (くじゃくもん) | 雉子文 (きじもん)

2017.11.01 08:33

孔雀は各国で意匠化して文様されており、中国では瑞鳥として牡丹とともに配されていました。日本に伝わったのは奈良時代と古いが、きものの文様として広まったのは江戸時代。雉子は繁殖力の強いところから子孫繁栄を示し、孔雀とともに美しい吉祥文として婚礼衣裳にも用いられます。

鳥と植物

2017.11.01 07:17

正倉院に残る四方伝来の動物文は、獅子、象、ラクダや有翼獣のような想像獣で、たくましい姿の動物ですが、現代に続く日本の動物文は、日本人に身近な愛らしい小動物がほとんどです。中でも鳥はよくモチーフにされ、草木花との組み合わせで季節感を象徴しています。

きもの文様事典

このサイトは、着物や帯、小物にいたるまで、様々な和装のデザインで用いられる文様の意味や柄を、写真とともに解説いたします。

記事一覧

Page Top

© 2017 きもの文様事典

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう