鳥と植物

正倉院に残る四方伝来の動物文は、獅子、象、ラクダや有翼獣のような想像獣で、たくましい姿の動物ですが、現代に続く日本の動物文は、日本人に身近な愛らしい小動物がほとんどです。

中でも鳥はよくモチーフにされ、草木花との組み合わせで季節感を象徴しています。



【椿春蘭に小鳥】 つばきしゅんらんにことり

定番の文様としての名称はありませんが、花木に小鳥が遊ぶ風景は奈良時代からよく用いられてきた意匠です。

椿の葉は常緑、蘭も四君子の一つです。

新春から春盛りにふさわしいモチーフとなっています。



【梅に鶯】 うめにうぐいす

和歌や俳句にも取り上げられる、おなじみの組み合わせです。

年の最初に花開く梅と、年の初めに聴く鶯の声を「初音」というように、初春を象徴するこれらの組み合わせは、抜群の出合いとなっております。

きものの文様としては短い期間しか使えませんが、印象的なものとなります。



【葦雁文】 あしかりもん

秋に渡ってきて越冬し、春になると北に帰る雁は、まさに季節の水鳥。

水辺の葦との組み合わせも定番で、秋の風情を代表する文様です。

雁は他にも様々な意匠があり、斜めに連なって飛ぶ「雁行(がんこう)」、降りてくる姿の「落雁(らくがん)」、紋章にもなっている「雁金(かりがね)」などがあります。



きもの文様事典

このサイトは、着物や帯、小物にいたるまで、様々な和装のデザインで用いられる文様の意味や柄を、写真とともに解説いたします。